村の記録&読書記録(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いま、一番欲しいゲームソフト。
『化石プレイ公式サイト』
ご存知の方はご存知ですが、私の「将来の夢」はでずにーりぞーと至近距離に住んでチャリ通いする遺跡発掘のパートのおばさん なんですよ
デスクトップでかりかりしたい・・・(熱望)
でも、セガがおっしゃるような「ちょっと空いた時間に・・・」とならなそうな予感がしてw
ただでさえ、ゲームマシン握り締め時間&PC稼働時間が増えてますので^^;
あ~。。。でもきっと「老後の楽しみに!」なんつって購入するんでしょうね・・・たぶん。。。
『化石プレイ公式サイト』
ご存知の方はご存知ですが、私の「将来の夢」はでずにーりぞーと至近距離に住んでチャリ通いする遺跡発掘のパートのおばさん なんですよ

デスクトップでかりかりしたい・・・(熱望)
でも、セガがおっしゃるような「ちょっと空いた時間に・・・」とならなそうな予感がしてw
ただでさえ、ゲームマシン握り締め時間&PC稼働時間が増えてますので^^;
あ~。。。でもきっと「老後の楽しみに!」なんつって購入するんでしょうね・・・たぶん。。。
PR
買ってきちゃいました。
今日発売の『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-(CC -FFVII-) 』
新型PSPの同梱版(爆)
PSPの新型機が一週間はやく手に入る、というのが第一の理由なんです。
けっして「限定77777台!!」の文字に躍らされたわけではありま・・・・ごにょごにょ(笑)
にんてんまにあを自認している私。実はPSPは持っていませんでした。
でも、PSのゲームがどんどん移植され新作も出てくると・・・やはりね?^^;;
FFは、どうしても世界観が好きじゃなくて(ぉぃ
Ⅷに止めを刺された口ですw
あのベタベタの甘ったれ恋愛ゲームに思わずコントローラーを投げ出して・・・カードゲームばかりにのめり込んで・・・一応最後までスジは追いましたがエンディングも「あー終わった、終わった」だったようなw
過去キャラのラグナ・キロス・ウォードのトリオ(特にキロス♪)に救われてたゲームでしたよね。
あ。エンディングでキロスがアップにならず、動かず・・だったのがご不満だったんだわw
あのまんま、おやじ~になった姿が見たかったんだもん・・・
って閑話休題。
とりあえず(爆)
Ⅶは、ついていけていた時代のFFなので(笑)
しっぽの生えた主人公以来のあの世界をもう一度味わってきます。
台風で休校ってひょっとしたらウチのお嬢にとっては初めてだったかも(笑)
すごい風雨でしたね^^; 強風域が広くてずっと風が残りましたし(20時30分まだ時折強い風が吹いています)
夏の鹿児島ではほぼ毎年経験があるのですけれど、ね。
おととい図書グループ「やまゆり」のお茶会がありました。
定例会ではなくて、中の一人が以前勤めていたところから「かんてんぱぱ」の商品を社内価格で購入できるので注文してあったものを受け取りがてら集まっておしゃべり。
・・・定例会と内容はあんまり変わりませんが(爆) 本メインではなかったので、一応区別^^
そこでメンバーのHさんから息子さんが8月14日に交通事故にあったという話がでてビックリ。
すごい風雨でしたね^^; 強風域が広くてずっと風が残りましたし(20時30分まだ時折強い風が吹いています)
夏の鹿児島ではほぼ毎年経験があるのですけれど、ね。
おととい図書グループ「やまゆり」のお茶会がありました。
定例会ではなくて、中の一人が以前勤めていたところから「かんてんぱぱ」の商品を社内価格で購入できるので注文してあったものを受け取りがてら集まっておしゃべり。
・・・定例会と内容はあんまり変わりませんが(爆) 本メインではなかったので、一応区別^^
そこでメンバーのHさんから息子さんが8月14日に交通事故にあったという話がでてビックリ。
風がやむとじわじわじわじわ汗が出てきますね~
でも夜は思ったより涼しいです。
こういう日を季語では「夜の秋」というのだと、大好きな和菓子屋さんのブログで読んだところです。
昼間は鹿児島にいたのに・・・ もうとても遠くに感じます。
毎年、毎年、間隔が短くなってるんですよね~
一年ぶりに会うのに、「ついこの間別れたばかりだよね」と思い
三週間をあっという間に過ごし
「昨日来たみたいなのにもう戻らなきゃ。また来年ね」と別れ
横浜に戻れば鹿児島と両親は遠く・・・・
子どもが小さいうちは、変化の度合いが大きかったから「一年経った」という思いが大きかったのかしら。
今度は、毎年の変化を見せるのは親のほうになってきてしまっています。
それでも、今年は去年よりは「老けたな」とは思わずに済みました。
また、来年ね^^
でも夜は思ったより涼しいです。
こういう日を季語では「夜の秋」というのだと、大好きな和菓子屋さんのブログで読んだところです。
昼間は鹿児島にいたのに・・・ もうとても遠くに感じます。
毎年、毎年、間隔が短くなってるんですよね~
一年ぶりに会うのに、「ついこの間別れたばかりだよね」と思い
三週間をあっという間に過ごし
「昨日来たみたいなのにもう戻らなきゃ。また来年ね」と別れ
横浜に戻れば鹿児島と両親は遠く・・・・
子どもが小さいうちは、変化の度合いが大きかったから「一年経った」という思いが大きかったのかしら。
今度は、毎年の変化を見せるのは親のほうになってきてしまっています。
それでも、今年は去年よりは「老けたな」とは思わずに済みました。
また、来年ね^^
実は2年ぶりに行ってきました。鹿児島市水族館いおワールド
ここの目玉は黒潮水槽をおよぐジンベエザメなのですが、
世界上で最大の魚であるジンベエを水槽で泳がせる、ということが不自然だときちんと判断する姿勢が当初から出来ていて、
小型のジンベエが捕獲できたらそれを、水槽サイズを越えない期間飼育して公開するということになっています。
今年は新しい「赤ちゃん」が入れ替わったばかりで、4代目ユウユウとは名ばかりの(笑)2mサイズのジンベイが泳いでいました。
それを補うように?
6年ぶりにカタクチイワシの大群が黒潮水槽に展示されている・・・という記事を新聞で見て、今年はぜひ行かなくちゃ!と楽しみにしていました。
銀鱗を煌かせてエイや大型魚の攻撃をかわす変形するミラーボールを初めて見たときのあの感動。
「スイミー」の世界とはまた違い逃げ出す大型の魚はいませんが(笑)でも、そうやすやすと捕食はされない・・・というある意味自然界を切り取ったような展示に釘付けになったものでした。
もちろんフラッシュ撮影はもってのほかですから、
あの煌きはみなさんにお届けできないのですが・・・
また今年も釘付けになってきました^^
そして。 南国水槽へ私の大好きなウツボくんに会いに。

今年はず~~~~っと寝ていて(爆) ちらっと振り向いてさえくれませんでした。
どこにいるか分かります・・・よね?
板珊瑚のうえにだらんとまたがってる緑の幅広の物体が(爆)そうです。
手前に写っているルリスズメダイが7~8cmくらいですから大きさはだいたいわかっていただけるかな・・・
この水槽のクエ2匹とウツボくんは、たぶん私が通い始めてから代替わりせずに大きくなっていると思います。
もうお年なのかもしれませんね。。。いつまでも元気でいてほしいな。
変わらない展示であっても、変わってゆく展示であっても、水族館にはリピートするたびに見つけられる楽しさがたくさん、それこそ飼育水槽の数だけあります。
実は今回の一番のツボはまこも、という海草にくっついていた小さな小さな巻貝でした(笑)
作られた水流にまこもがあおられるたびに、安定した場所を求めて右往左往♪
水槽のガラスに押し付けられたり、ガラスに張り付いてみたり、はがされそうになって殻はもっていかれそうなのに踏ん張ってみたり、諦めてガラスからまたまこもに乗り込んだ(爆)りw
それはそれはたいへんな思いをしていました。
スターフィッシュの入っていない水槽の前で何分も楽しみましたよ^^
ここの目玉は黒潮水槽をおよぐジンベエザメなのですが、
世界上で最大の魚であるジンベエを水槽で泳がせる、ということが不自然だときちんと判断する姿勢が当初から出来ていて、
小型のジンベエが捕獲できたらそれを、水槽サイズを越えない期間飼育して公開するということになっています。
今年は新しい「赤ちゃん」が入れ替わったばかりで、4代目ユウユウとは名ばかりの(笑)2mサイズのジンベイが泳いでいました。
それを補うように?
6年ぶりにカタクチイワシの大群が黒潮水槽に展示されている・・・という記事を新聞で見て、今年はぜひ行かなくちゃ!と楽しみにしていました。
銀鱗を煌かせてエイや大型魚の攻撃をかわす変形するミラーボールを初めて見たときのあの感動。
「スイミー」の世界とはまた違い逃げ出す大型の魚はいませんが(笑)でも、そうやすやすと捕食はされない・・・というある意味自然界を切り取ったような展示に釘付けになったものでした。
もちろんフラッシュ撮影はもってのほかですから、
あの煌きはみなさんにお届けできないのですが・・・
また今年も釘付けになってきました^^
そして。 南国水槽へ私の大好きなウツボくんに会いに。
今年はず~~~~っと寝ていて(爆) ちらっと振り向いてさえくれませんでした。
どこにいるか分かります・・・よね?
板珊瑚のうえにだらんとまたがってる緑の幅広の物体が(爆)そうです。
手前に写っているルリスズメダイが7~8cmくらいですから大きさはだいたいわかっていただけるかな・・・
この水槽のクエ2匹とウツボくんは、たぶん私が通い始めてから代替わりせずに大きくなっていると思います。
もうお年なのかもしれませんね。。。いつまでも元気でいてほしいな。
変わらない展示であっても、変わってゆく展示であっても、水族館にはリピートするたびに見つけられる楽しさがたくさん、それこそ飼育水槽の数だけあります。
実は今回の一番のツボはまこも、という海草にくっついていた小さな小さな巻貝でした(笑)
作られた水流にまこもがあおられるたびに、安定した場所を求めて右往左往♪
水槽のガラスに押し付けられたり、ガラスに張り付いてみたり、はがされそうになって殻はもっていかれそうなのに踏ん張ってみたり、諦めてガラスからまたまこもに乗り込んだ(爆)りw
それはそれはたいへんな思いをしていました。
スターフィッシュの入っていない水槽の前で何分も楽しみましたよ^^